御朱印の巻;智恩寺と股のぞき

御朱印
天の浮橋から日本を見下ろすイザナギとイザナミの神
天橋山 てんきょうざん 文殊大士 もんじゅだいし 智恩寺 ちおんじ
天の橋立 文殊堂 切戸 「切戸」きれと とは地名で「切戸の文殊」とも言われます。


大阪方面からですと、名神高速の大山崎ICから分岐して京都縦貫道に入っていきます。そこから舞鶴方面へ1時間以上走り、日本海に面した京都府宮津市にあります。
「三人寄れば文殊の知恵」の文殊菩薩をお祀りしてます。なんといってもお寺の前には日本三景「天の橋立」が広がっています。「股のぞき」で有名ですね。山道を登っていき宮津湾を見下ろす所までくると、不思議なことになぜか「天の橋立」そのものより、観光客がみんな「股のぞき」をやっている光景の方に目を奪われてしまうのです。
笠松公園の「股のぞき台」と日本三景「天の橋立」 天の橋立は、天上にいるイザナギの男神が、地上にいるイザナミの女神に会い来る際に使用した「梯子」だったといわれています。
天空の「天の浮橋」からイザナギ男神とイザナミ女神が日本を創造する様子。
着物姿のご婦人方があられもない姿で覗いています。
もしかしてこの「股覗き」と「天の橋立」がセットで日本三景なのでは?と感じてしまいます。

小式部内侍 百人一首(60番)に天の橋立が出てきます。

こしきぶのないし(和泉式部の娘)

「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもせず 天の橋立」

和泉式部のご令嬢である小式部内侍は母の才能を引き継ぎ、少女が作った歌とは思えないほど完成度が高いもので宮中で評判になるほどでした。あまりその和歌が高尚な為、ひょっとしてお母さんが作った作品を自分のものとして歌っているんじゃないかと疑惑が立つほどでした。ある日、和泉式部が夫の赴任先である京丹後(天の橋立)に行っており不在でした。そんな時に宮中で歌会が開催され、小式部内侍が歌人として選ばれたのです。その時、歌会に参加していた意地悪な貴族男子がお嬢の小式部内侍に

「あんたのおかあちゃん、最近は丹後におるらしいやんか。今日の歌会、ホンマに大丈夫かいな。ちゃんと歌つくってきたん?丹後までお使いだしておかあちゃんに聞かんでもよろしいんか?まだ、フミ(歌の文)のお使いは帰ってけーへんのかいな~?どないすんねんな~。きょうの歌会は?フんまに~。」

と意地悪く皮肉られたときに即興で返してやった和歌なのです。

「あら、ごめん遊ばせ。わたくし、お母様からもうとっくに聞いているんですわよ。大江山を越えて、行く野道(生野の道)はとてもとても遠いって。いつかわたくしも天の橋立へ、おお股覗きをしに彼の地に足を踏み入れて(文入れて)みたいものですわ。」

と答え、今迄の疑惑を皮肉男子に返してやりました。これに対し即、返答の歌を送るのが当時の習わしでしたが、貴族男は見事な歌にレベルの違いを感じてしまい、恥ずかしくなり慌てて逃げ帰ったということです。

才媛 小式部内侍 

コメント

タイトルとURLをコピーしました